ダイエットするなら筋トレがいいと言われたり聞いたりしたことはありませんか?
私もダイエットをしているんですが筋トレを取り入れました。
もちろん個人差はありますが私は筋トレを取り入れてから2ヵ月で7キロ程落ちました。
でもなんで筋トレがいいのか分からない人も多いですよね。
今回の記事はなぜダイエットで筋トレを取り入れえるのが良いのかまとめてみました。
もくじ
理由1 基礎代謝があがる
そもそも基礎代謝とは簡単に言えば何もしないで消費されるカロリーのことです。
もっと詳しく言うと基礎代謝は「内臓による消費」「筋肉による消費」があり、
内臓による消費とは常に内臓って動いてますよね?じっとしていても寝ていても動いてるのでそれに伴う消費のことです。
そして筋肉による消費ですがこれは筋肉量により比例していきます。
よって、筋トレをして筋肉量を増やすことで基礎代謝を上がるということです。
寝てる間に消費されるカロリーは高い方がいいですよね(笑)
理由2 代謝が良い状態が続く
筋トレなどの負荷の高い運動を行うと、身体は軽い酸欠状態になります。
トレーニング後はその状態からの回復に入ります。この回復するときがEPOC (運動後過剰酸素消費量)といって
筋トレ(無酸素運動)をした後にカロリーの燃焼効率が高まった状態が続くと言われています。
EPOCが継続される時間は約24時間といわれており
1回のEPOCを通して消費されるエネルギーは
50〜130kcal程度
と言われており、これは早歩きでのウォーキングを30分している時の消費カロリーに相当します。
つまり筋トレを1回行うことで、それ自体の消費カロリーに加えてその後も別の運動をしているレベルのカロリー消費を期待することができるのです。
まとめ
ダイエットには有酸素運動より筋トレと言われていますが、私は筋トレをした後に有酸素運動を取り入れています。
いわば筋トレを行うことで代謝が良い状態が24時間続くのはボーナスタイムと思いませんか?
筋トレをで代謝を高め有酸素運動で脂肪を減らす!ですが無理は禁物です。
できることからコツコツ続けることが大事だと思います!