くるみがダイエットに効果的と聞いたことはありますか?
私は筋トレしてる方などがお菓子を食べる位ならナッツ特にくるみがいいとすすめてる動画なんかを見たことがります。
気になって何故くるみが良いのか、どんな効果がるのかを調べてみたのでそれをまとめてみたいと思います。
この記事では
- くるみがダイエットにおすすめの理由
- くるみの効果
- 効果的なくるみの食べるタイミング
- 注意点
が分かります。
もくじ
くるみがダイエットにおすすめの理由
いろいろ理由はあります、食物繊維が豊富、ビタミンミネラルが豊富、糖質が低い、しかしおすすめの1番の理由はなんといってもオメガ3脂肪酸が豊富な点でしょう。
オメガ3系脂肪酸は、代表的な脂肪酸としてはα-リノレン酸があり、α-リノレン酸は、人の体内でつくることができない、必須脂肪酸のひとつです。α-リノレン酸は、体内に入ったあと、代謝されてEPA、DHAとなります。植物由来の油では、えごま油や亜麻仁油に多く含まれるほか、青魚含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)もオメガ3系列脂肪酸です。引用先
簡単に言うと体に良い脂肪と言うことです。肉の油より青魚の油の方がなんとなく体に良さそうと思いませんか?そのくらいの認識で大丈夫です。現代人は肉をよく食べるので動物性の油は十分すぎるほど摂取しているのですが魚の油は必須脂肪酸なのに不足しがちです。その必須脂肪酸がくるみには豊富に含まれています。
ではこのオメガ3脂肪酸を摂取するとなぜダイエットに適しているかと言うと、動脈硬化や高血圧などの心臓血管疾患を予防したり悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしてくれます。病気の予防はしてくれるは体に悪いものは減らしてくれるは脂肪と言っても最強の味方になってくれる脂肪なんです。
以上がダイエットに向いている理由だと言えます。
その他のくるみの効果
くるみにはたくさんの効果があると言われています、例えば睡眠改善効果、疲労回復効果、美髪効果などが挙げられます。
そしてよく言われてる効果としては、、、
美容効果
抗酸化作用があるといわれている栄養素も含まれています。
くるみが含んでいるビタミンEには、老化予防にアプローチしてくれますので、細胞が酸化して錆びつくのを防いでくれます。
食物繊維豊富
くるみに多く含まれる食物繊維は「不溶性食物繊維」に分類されるもので、体内で水分を吸収し、便の容積を増やすことで大腸を刺激し、排便をスムーズにしてくれる働きがあります。
くるみを食べるタイミング
大きく分けて3つあります。食前、食後、間食。どのタイミングでも自分に合ったタイミングで大丈夫と思いますが消化に時間がかかるので寝る前は避けたほうが良いと思います。食前だと食べすぎ防止、食後だと物足りなさの緩和、食物繊維による便の促し、間食だとお菓子などを食べるのを防ぐ効果があります。
私的には臨機応変にが良いと思います。お菓子食べたいと思ったらくるみ、食後に物足りなさを感じたらくるみと言う感じで。
注意点
注意点は一つだけです。いくら体に良いからと食べすぎてはダメです。それにくるみは体に良い油分ですがカロリーは高いです。
魚が体にいいからと何匹も食べたら体に悪いのと一緒です。野菜は体にいいからと野菜しか食べないと体を壊してしまいます。
要はバランスと継続です。食べすぎ防止策としては小分けになってるものを買ったり、または家で小分けにするのもありです。
粒程度(28g)=188kcalを1日に食べる量の目安としましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?以上がくるみについてまとめたものになります。
くるみを購入の際は味付けされてないものがおすすめです。くるみ自体がカロリー高いし素材そのものを楽しんでみましょう。
とっても美味しいですよ。まずは毎日とは言いません、週に数回からくるみを摂取する習慣を」身に着けてみませんか?