お酒は太る!と言われてますよね。でもお酒大好きな人からしたら一滴も飲めないのはキツイのではないでしょうか?
もちろんダイエット中はお酒を飲まないに越したことはないですが、それでも少しは飲みたいという方にダイエット中でも飲めるおすすめのお酒を紹介したいと思います。
今回の記事では、
- なぜお酒は太るのか
- ダイエット中でも飲めるお酒はあるのか
が分かります。
もくじ
なぜお酒は太るのか
アルコールは、1gあたり約7kcalあると言われています。アルコールの摂りすぎってのもあるのですが、私たちの体は優先的にアルコールのカロリーをエネルギーとして使おうとします。つまり、アルコールと一緒に食べたおつまみや食事より先にアルコールのカロリーがエネルギーとして使われ消費しきれなかったおつまみや食事のカロリーは蓄積されてしまうのです。そしてアルコールと一緒に食べるおつまみは高カロリーで味の濃いものが多いのでアルコールとダイエットは相性が悪いです。
ダイエット中でも飲めるお酒はあるのか
残念ながらダイエット中でもいくら飲んでも平気というアルコールはありません。しかし、お酒の種類や工夫した飲み方で太りにくくすることは可能です。
ダイエット中には控えたほうがいいお酒は・・・ビール、ワイン、日本酒、紹興酒、梅酒、カクテル、
ダイエット中にどうしてもお酒が飲みたくなったら・・・ウィスキー、糖質ゼロビール、ブランデー、ハイボール、焼酎、生レモンサワー、ジン、ウォッカ
飲むなら蒸留酒
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎といったものが蒸留酒にあたります。糖質がほとんどないためカロリーも他のお酒に比べて低いです。
おつまみや食事は脂っこいものを避ける
刺身、キムチ、あたりめ、といった低カロリーのものを食べる。
糖質ゼロなどのお酒を飲む
今はなんでもありますね!糖質ゼロのビールなども出てますよね。こういったお酒を取り入れるのもいいかもしれません。
まとめ
お酒はダイエットとは相性が悪いのでできれば飲まない方が良い。
しかし工夫次第で太りにくいお酒の飲み方にできる。
今は糖質ゼロのお酒もたくさんあるのでそいうのを買うと良い。