退職代行サービスって聞いたことありませんか?
文字通り代わりに会社を辞める旨を伝えるサービスです。辞めたいけど言いにくい、言うのが怖い、など様々な理由がそれぞれあると思いますが
今回は退職代行サービスの料金や弁護士との違いそれぞれのメリット、デメリットを紹介したいと思います。
もくじ
料金
正社員かバイトなのかでも料金は変わってくる場合もありますし一律のとこもありますが、退職代行サービスだと3~5万
弁護士に相談すると5万~10万
あくまで相場ではありますが、料金は弁護士に相談すると若干高いという認識でいいと思います。
民間と弁護士の違い
料金の差は分かったけど、実際何がどう違うの?弁護士に相談するのと、どう違うの?
依頼者を退職させるのはどちらも一緒なんですが1番の違いは交渉ができるかできないかです。
弁護士に相談した場合料金が高い分、法律的問題や労災、有給休暇、残業代などの請求や交渉ができます。
一方、退職代行サービスだと代わりに意思表示をしてくれるが交渉ができないです。
ただ、どちらに相談した場合でもほとんどの人が会社を辞めれています。
こんな人に向いている
退職代行サービス
とにかく辞めたい。
料金を抑えたい。
など自己都合の場合は、こちらがおススメです。
退職できなかった場合、全額返金という代行もあるのでまずはいろいろ調べて自分で納得できるなら利用してみたらいいと思います。
弁護士
会社側に理由がある、例えばセクハラやパワハラ慰謝料が発生する案件は絶対に弁護士がいいと思います。
まとめ
日本では会社を辞めることを悪だという風潮がある国だと思います。このようなサービスを利用することになれて簡単に辞める人が増えるなんて言う人もいるかもしれません。
しかし、中にはホントにつらいけど辞めれない人もたくさんいると思いますし、辞めて解放されて救われる人もたくさんいるはずです。
かく言う私も新卒で就職してすぐ辞めてます。それからはニート生活を経て、フリーターとして生きています。確かにお給料は減りましたが、自由な時間が増えこのようにブログができたり、フリーターですが貯金ができるくらい余裕ができました。
仕事を辞めることは悪いことじゃありません。辞めた後が大事だと私は思います。
悩んでたらまずは相談してみてはいかがでしょうか??