ダイエット中だから朝食は抜いておこう。。朝食抜けばその分痩せる!!
なんてダイエット中は思いますよね。すごい分かります。私もそうでした。。
一方で朝食抜きはNG!!って意見もありますよね。。
どちらも経験した私の体験談をもとに今回の記事では
- 朝食抜いた方が良いのか?
- 朝食をたべると何に良いのか?
- おすすめの朝食食材は?
についてまとめてみました。
もくじ
朝食抜いた方が良いのか?
結論から言うと朝食を抜くのはNGです。
具体的な効果は後程書きますが朝食を取ることは、体を温め代謝を上げる作用があるほか、体内時計をリセットしリズムを整え
体を目覚めさせ臓器の働きやホルモン分泌などが適切に行われるようになる作用があります。
また、朝食を抜いてしまうと、体はまだエコ状態をキープしてしまい、エネルギーをできるだけ温存しようと働き出してしまいます。
ここからは私の経験と、もっとざっくり説明します。
朝食を食べることで内臓を起こすことができます。朝、起きても内臓はまだ、寝ています。
この内臓を起こす(動かす)には、なにか食べて消化吸収することで内臓が動き出します。
そして内臓が動き出すと基礎代謝も上がります。
朝食を抜くと、お昼まで内臓が寝てしまいさらにはエネルギー不足で体は、
スマホで言う低電力モードみたいになりできるだけ脂肪を温存しようします。
よって朝食を抜くのはダイエット的にはNGです。
とはいえ、たくさん食べればいいというわけではなく、
500キロカロリー程度で体にいいものが理想です。後程おすすめ食材も紹介します。
これは、私の経験になりますが朝食を食べた時の方がお腹が空くし、体重も朝食を抜いた時より減ってます。
朝食を食べるメリット
ここからはより具体的どんな効果があるのかを紹介します。
基礎代謝があがる
朝起きたばかりだと、代謝が低下していて、朝ごはんを食べることがきっかけで代謝が上がります。
代謝が上がることで脂肪燃焼しやすくなります。
そして代謝を上げるには内臓を起こす必要があり、朝食を摂ることでスイッチが入ります。
排便を促す
朝ごはんを食べることによって胃腸の働きが活発になります。
朝食を抜くと便秘解消に効果的な食物繊維が不足してしまいますし、
食事制限をすると便秘になりやすいです。
ダイエット中の便秘はさけたいですよね。
よって食物繊維をしっかりと摂取した朝食が理想です。
おすすめの食材は?
朝食が大事と分かったところで、次は何を食べたらいいのかですね。
ざっくり言うと洋食より和食でたんぱく質、食物繊維を意識したカロリーの低いもの!
ざっくりしすぎですよね(笑)
もっと具体的に紹介します。
卵、魚、豆腐、納豆、ムネ肉、全粒粉パン、玄米、オーツ麦フレーク、ヨーグルト、バナナ
ブロッコリー、キノコ類、こんにゃく、牛乳、プロテイン、オートミール
あげれば、きりがないですが(笑)低カロリーでいろんな栄養素が入ってるのが良いですね!!
後は組み合わせでたんぱく、たんぱく質と食物繊維を意識し500カロリー程度の朝食が良いと思います。
コンビニで買うという方は、もち麦のおにぎりや玄米おにぎりなんかおすすめです。
ちなみに私は、毎朝、牛乳プロテインと卵入りオートミールを食べています。
とにもかくにも、一番大事なことはバランスよい食事です!!
一緒にダイエット頑張りましょう!!
関連記事 オートミールがダイエットに向いてる理由とその効果とやり方