塩分の摂りすぎは良くない!といわれてますがそれはなぜでしょうか?
そして塩分とダイエットって関係あるのでしょうか?
カロリーも気にして運動もしてるのに体重が減らないなどダイエットしてるのに効果がないという方は、もしかしたら塩分に原因があるかもしれません。
今回の記事では
- ダイエットと塩分について
- どう改善したらよいのか
もくじ
塩分とダイエット
ダイエットでは糖質制限などが有名で塩分はあまりかんけいないように思えるかもしれませんが、実はダイエットにも関係あるんです。
塩分を摂りすぎることでダイエット中にこんな影響が!
食事に塩分が多いと、体に水分が溜まり、むくみやすく代謝も悪くなり、体重が減らない。
塩分摂取により濃くなってしまった体内の塩分濃度を薄めようとし、水分をため込んでしまいます。
また、塩分摂取量が多い状態があまりに長いと、むくみが慢性的になって定着し、代謝を下げてしまいます。
その結果、血液やリンパの流れが滞り、体が脂肪をためこみやすくなってしまうのです。
食欲が増加
食塩の多い食事は食欲を増し、食べる量が増えるおそれがあり、これに脂肪が加わるとその効果はさらに増すという調査結果が発表されました。
塩分が多いもの
パン、麺、お菓子、スイーツ、食塩、酢、ドレッシング、味噌、マヨネーズ、醤油、ソースなど
見て分かるように調味料に多く含まれています。かけすぎ使いすぎには注意が必要ですね。
改善策
とはいえどうすればいいの?って思いますよね。
ここからは改善策を紹介します。
スナック菓子を食べない
1日の食事を減らすのは良くないですが、スナック菓子を控えることで塩分の過剰摂取は防げますしダイエット中にはお菓子は不要です!
スナック菓子には多くの塩分が含まれてます。
減塩のものを食べたり使ったりする
食材や食品、調味料を購入の際は、減塩のものを選ぶのも良いかもしれません。